リスクマネジメント方針について

1. 目的

当医療法人は、患者さまおよび地域社会の安全・安心に寄与するとともに、医療サービスを安定的に提供し続けることを最優先事項と考えています。これにより、医療法人としての社会的責任を果たし、地域医療への貢献と法人の持続的な発展を目指します。

2. 基本姿勢

当法人が考えるリスクとは、医療サービスの提供や事業運営において、目標達成や社会的責任の遂行を阻害する可能性のある事象を指します。リスクの未然防止と早期発見・早期対応に注力し、万一リスクが顕在化した場合も適切な対策により影響を最小化します。

3. 基本方針

(1)平常時のリスクマネジメント

  1. リスク認識と共有

    • 各クリニックおよび各部門は、自部門における業務遂行のリスクを明確化し、部内で周知します。
    • 全役職員が日常業務の中でリスクに対する意識を持ち、事例や兆候を速やかに報告・共有できる体制を整えます。
  2. 未然防止策の整備と実行

    • 各部門はリスクに応じた未然防止策を策定・実行し、検証を行います。
    • 医療法令や関連法規、ガイドラインなどを遵守し、適切な感染対策や医療安全策を日々徹底します。
  3. リスク情報の速やかな報告

    • 職員が発見したリスクやインシデント(事故・トラブルの兆候を含む)に関する情報は、職制を通じて迅速に報告し、必要に応じて法人全体で共有します。
    • リスク情報は適切な役職員が統括し、迅速かつ的確な意思決定につなげます。
  4. 患者さま・ステークホルダーとの信頼関係の維持

    • 当法人は、医療従事者の専門性を活かし、安全で質の高い医療サービスを提供することで、患者さまや地域社会からの信頼を得られるよう努めます。
    • 適切な情報開示とコミュニケーションを行い、安心して受診できる環境を整えます。

(2)緊急事態におけるリスクマネジメント

  1. 組織的かつ迅速な対応

    • 災害・大規模事故・感染症流行など緊急事態が発生した際は、即座に対策本部を設置し、法人横断的な連携のもと遅滞なく対応します。
    • 必要に応じて行政機関や関連施設と協力し、人命の救助・被害の極小化に全力を注ぎます。
  2. 医療サービスの継続性確保

    • クリニック機能の維持に向けた代替手段や医療資源の確保に努め、患者さまへの医療提供を途絶させないよう最大限の努力を行います。
    • 医療の質を損なわないよう、緊急時においても定められた基準・指針を遵守し、適切な医療を提供します。
  3. 影響の最小化と再発防止策

    • 緊急事態により発生する被害や損失を極力抑えるため、あらかじめ策定したマニュアルに基づいて行動するとともに、事後の検証を通じて再発防止策を徹底します。
    • 患者さまや職員の安全を守るための対策や設備投資を積極的に行い、信頼回復に努めます。

4. 情報開示と社会的責任

  1. 適時・適切な情報開示

    • 当法人に関するリスクの内容や対策に関する情報は、患者さまや地域住民、関連するステークホルダーに向けて、必要に応じ適時に公開します。
    • 法人としての説明責任を果たし、社会からの信頼を維持・向上させるよう努めます。
  2. コンプライアンスの徹底

    • 医療法をはじめとする法令・規範や業界ガイドラインを遵守するため、常に最新の情報を収集し、全役職員に周知徹底します。
    • 監査や外部評価などを通じて、コンプライアンス体制の強化を図ります。

5. リスクマネジメント体制の継続的改善

  1. 全職員参加型の活動

    • リスクマネジメントを法人の重要課題として位置づけ、役職員全員が主体的に参加できるよう、研修や啓発活動を継続的に実施します。
    • 各クリニックの声を経営層に反映させる仕組みを整え、現場での改善を促進します。
  2. モニタリングとレビュー

    • リスクマネジメントの実施状況を定期的にモニタリングし、改善すべき点や新たに発生するリスクを見極めます。
    • 規程・マニュアル・システムを定期的に見直し、環境変化や法改正に応じて適切にアップデートします。
  3. 医療の質と安全の向上への寄与

    • リスクマネジメント活動を通じて、医療安全の向上および患者さまの満足度向上に寄与し、地域社会が安心して利用できる医療機関を目指します。