医療事務というと「受付や会計をするだけの事務作業」というイメージを持たれがちですが、その実は医療保険制度や診療報酬、さらには患者さん一人ひとりの身体状況など、幅広い専門知識と細やかな気配りが求められる重要な仕事です。中でも眼科の医療事務は、検査補助やコンタクトの取り扱いといった独自の業務が加わり、一般的な事務職や他の診療科の医療事務とはひと味違ったやりがいがあります。
本記事では、眼科医療事務と他分野の違いや具体的な仕事内容、さらに未経験からでも検査補助まで学べる理由や、働きやすい環境づくりに力を入れている医療法人社団慶月会の取り組みなどを紹介していきます。「医療の現場で、患者さんに直接貢献しながら専門性を身につけたい」「安定した環境で長く働きたい」という方は、ぜひ最後までお読みいただき、あなたのキャリアの可能性を探ってみてください。
1. 眼科医療事務と一般事務・他診療科との違い
一般事務との違い
一般企業の事務職は、商品の受発注管理や経理処理、電話応対などが中心です。一方、医療事務は「医療保険制度」や「診療報酬請求」に関わる専門的な知識が必要になり、患者さんの個人情報を扱うため高い正確性と責任感が求められます。
他診療科の医療事務との違い
- 緊急度合い
救急外来を持つ大病院や急性期医療を担う診療科では、予期せぬ急患や手術が入り、残業や突発的な業務が多く発生しがちです。
一方、眼科は大きな外傷など特殊なケースを除き、緊急性の高い急患は比較的少なく、一定のペースで業務を進めやすいという特徴があります。 - 検査補助の有無
眼科の医療事務は視力検査など、他診療科より検査補助に関わる機会が多い場合があります。補助的な検査のオペレーションを覚えれば、医療事務の枠を超えたスキルが身につき、今後のキャリアにも活かせます。
2. 眼科医療事務の主な仕事内容
眼科クリニックでも総合病院の眼科部署でも、医療事務に求められる基本業務はほかの医療機関と大きくは変わりません。ただし、眼科特有の業務も一部加わるため、以下のような内容を担うことがあります。
- 受付・会計業務
- 患者さんの保険証確認や問診票の整理
- 診察券の発行・管理
- 会計での医療費計算・案内
- 電話や窓口での問い合わせ対応
- レセプト業務
- 診療報酬請求の点数計算
- 月初のレセプト提出・訂正作業
- 保険組合などへの請求処理
- クラーク業務
- 医師や看護師の診察・検査をサポート(患者呼び込み、カルテ準備など)
- 必要に応じた書類作成やデータ入力
- 検査補助(後述で詳しく解説)
- 視力検査、オートレフラクトメーター(屈折度測定)操作の補助
- コンタクトレンズのつけ外し指導補助など
- コンタクト・眼鏡販売
- 在庫管理や発注
- 患者さんへの商品説明
3. 検査補助も行う?未経験から学べる理由
眼科医療事務の大きな特徴の一つが、「検査補助を行うことがある」という点です。視力検査や簡単な測定機器の操作を手伝うことも多く、受付だけではなく医療の現場に近いところで働ける醍醐味があります。
- 未経験でも大丈夫?
多くの眼科クリニックでは、未経験スタッフをしっかり育てるためのマニュアルが整備されています。視力検査の測定方法や検査機器の使い方は、専門的な医療行為ではない範囲のものがほとんどです。
そのため、「やる気と柔軟な姿勢」があれば、ゼロからでも十分に習得可能です。実際に未経験からスタートし、検査補助までこなせるようになったスタッフは多くいます。 - ダブルタスクが苦手でも大丈夫?
最初は「受付業務」「検査補助」など、複数業務を並行して行うことに戸惑うかもしれません。慣れるまでは先輩スタッフがフォローする体制を整えている眼科が多く、段階的に習得できるようサポートしてくれます。
4. 眼科医療事務に向いている人・向いていない人
向いている人
- コミュニケーションが得意
受付や検査補助で患者さんと接する機会が多いので、相手の話を丁寧に聞き、不安を和らげられる方が重宝されます。 - きっちりと正確な作業ができる
レセプト業務や患者情報の扱いには高い正確性が求められます。 - 高齢者とのやり取りに抵抗がない
老眼や白内障などで通院する高齢の患者さんも多いため、根気強い説明やサポートが必要です。
向いていない人
- チームワークが苦手
医師や看護師、視能訓練士など多職種との連携が欠かせません。報連相(報告・連絡・相談)ができないと業務上のミスが発生しやすくなります。 - 数字の扱いや細かいチェックが苦手
会計やレセプトなど間違いの許されない事務作業が多いです。 - イレギュラー対応が嫌い
緊急対応は少ないものの、患者さんの急なキャンセルや検査内容の変更などは起こりえます。
5. 眼科医療事務が働きやすい理由
5-1. 緊急対応が少なく、流れが安定
病院によっては急患や救急搬送が頻繁に発生し、残業が続くこともありますが、眼科は手術や処置のスケジュールが組みやすく、急変リスクも比較的少ないのが特徴です。そのため、日々の業務フローに大きな乱れが生じにくく、一定のペースで働きたい人には向いています。
5-2. 高齢患者さんが多い環境
老眼や白内障などで通院する高齢者の方が多いため、コミュニケーション力が大切です。一方で、受診パターン(定期健診など)が比較的決まっており、一度流れを把握すれば対応しやすい側面もあります。高齢者と話すのが苦にならない方にとっては、やりがいを感じやすい職場と言えるでしょう。
5-3. コンタクト・眼鏡の販売業務
眼科によっては、コンタクトや眼鏡の販売コーナーを併設していることもあります。在庫管理や販売サポートを医療事務が担当するケースも少なくありません。視力に関わる製品の知識を身につけると、患者さんへの説明がスムーズになりますし、やりがいにもつながります。
6. キャリアアップと転職メリット
検査補助のスキルが活きる
- 検査補助スキルが転職にも有利
眼科の医療事務を経験していると、他の眼科で即戦力として採用される可能性が高まります。患者対応だけではなく、視力検査や簡単な機器操作ができる人材は貴重です。「未経験者の指導に時間がかからない」と判断してもらえるため、転職活動でも大きなアピールポイントになるでしょう。 - さらに上の資格取得や職種変更も視野に
眼科の医療事務として現場経験を積むうちに、視能訓練士や看護師などへのステップアップを考える人もいます。もちろん、そこまで考えていない方でも、レセプト業務や医療保険制度の知識を身につけることで他の診療科や医療機関への転職にも役立ちます。
7. 当院(医療法人社団慶月会)の特徴と採用情報
ここからは、実際に眼科医療事務として働きやすい職場の一例として、医療法人社団慶月会の取り組みや、当院の魅力を簡単にご紹介します。
- 経営理念:全スタッフの物心両面の幸福を追求
- 「スタッフが幸せで、やりがいのある病院」を目指し、風通しの良い環境づくりを実践しています。
- スタッフ同士、部署の垣根を超えた意見交換が活発で、新しい意見をどんどん取り入れる風土があります。
- 残業が少なく、有給休暇を取りやすい
- 月初のレセプト時期でも事前にチェックを行い、残業がほとんどない状態を実現しています。
- 有給休暇の取得率は100%を達成し、プライベートとの両立が可能です。
- 駅チカのクリニックで働きやすい
- 「王子さくら眼科」はJR王子駅からすぐのメディカルモール内にあり、通勤も便利。
- 「経堂こうづき眼科」や「経堂白内障手術クリニック」も駅から近く、ショッピングモール内なのでお買い物にも便利です。
- 福利厚生・制度が充実
- 当院保険診療受診にかかる医療費は後日全額給与支給で実質ゼロ。
- コンタクトやドクターズコスメ、ICL手術、アートメイクなどスタッフ割引が豊富。
- 年2回の賞与支給、季節のイベントやペットボトル飲料の支給など、細かなサポートも整っています。
- 教育体制
- 未経験でも成長できるよう、業務マニュアルや算定マニュアルを作成。
- 先輩スタッフが質問に丁寧に答え、フォローしてくれる風土があります。
- 実際、ほとんどのスタッフが未経験からスタートし、今では検査補助やクラーク業務までこなしています。
8. まとめ
眼科医療事務は、一般事務や他診療科の医療事務と比べて、以下のような魅力があります。
- 緊急対応が比較的少なく、一定のペースで働きやすい
- 検査補助など、事務以外の業務にも携わるためスキルの幅が広がる
- 高齢の患者さんやコンタクトの販売など、独自の経験を積める
- 検査補助の経験があれば、他の眼科での転職にも有利
未経験からでも学べる環境が整っている職場は多く、とくに当院(医療法人社団慶月会)のようにマニュアルや先輩スタッフのフォローが充実しているケースも珍しくありません。働きながら専門性のあるスキルを身につけたい方や、ライフワークバランスを大切にしながらキャリアを築きたい方にとって、眼科医療事務は非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
もし興味をお持ちいただけましたら、ぜひ当院の採用ページをチェックし、実際の職場環境やスタッフの声に触れてみてください。あなたの新たなキャリアの一歩を、私たちがしっかりサポートいたします。
医療法人社団慶月会では、医療事務/受付を募集しています。詳しい求人情報は以下のリンクをご覧ください。
※募集状況に関しては各ページをご覧ください
※当院の募集ページから応募頂いた方には入職3ヵ月後に就職支度金をお渡ししております。(正社員5万円、パート・アルバイト5000円)